ICPCアジア地区予選東京大会(2012/11/18)

全体の流れを覚えている限り書いてみた.流れが若干間違っているけどご愛嬌.

0min.

izがA,todoがB,k_operafanがCを読み始める.間髪を入れずにk_operafanがCを書き始める.Bはぱっと見で構文解析っぽかったが,そんなことはなくて,瞬殺出来る問題だった.

13min.

Cが通る.続けてtodoがBを書き始める.

26min.

Bが通る.更に続けてizがAを書き始める.その間に,k_operafanがD辺りを読む.

33min.

Aが通る.k_operafanに交代し,Dを書き始める.その間,izとtodoで,E以降を読む.

60min.

1時間近くたった段階で,一旦切り上げて,全体でミニミーティング.Dはそのまま継続で(この辺は覚えていない),Eは話し合いで方針は固まるも実装が重いという話に.Fはtodoが単独でやることにした.

90min.

Dが謎WAを食らっていたが,k_operafanがいつの間にか通していた.そのまま,Eをk_operafanとizがペアプロでやることに.todoはF以降の問題を読んだり考えたり.

120(?)min.

2時間近くたった段階で,再びミニミーティング.Gは全探索やるだけで,3次元空間での線分と点の距離だけが分からないということに.あと,Hは二分探索だが,可能かどうかの判定でTLEだったり面倒そう.

Eをk_operafanとizがペアプロしている間,todoがFを考える.Union-Findやるだけだが,若干ひよる.

144min.

Eが通る.todoに代わる.

163min.

Fが通る.k_operafanとizに代わり,Gを始める.2人がペアプロしている間,todoはIの解法を考える.

212min.

Gが一回TLEしたが,簡易枝刈りを入れてAC.
Iをk_operafanとtodoがペアプロ.その間にizがHを考える.todoの解法説明がカオスだったので,k_operafanにおおまかな方針を伝え,コードをtodoが確認していく形に.

246min.

サンプルが通る→投げちゃおう→AC→ひゃっほい

最後に50分弱でHを全員で考える.その場で考えていたのは,線形でクエリを見ていき,その場でO(n^2)で集合間の関係を更新していくというもの.書いていく内に,複雑であることが分かる.関係を改めて列挙していくが,どうにも間に合わない….

300min.

終了.

結果

A:33/1
B:26/1
C:13/1
D:90/4
E:144/1
F:163/1
G:212/2
I:246/1